キャリア教育の一環として「「私」がはじまる」が始まりました。自分の得意なことや苦手なことについて理解を深め、得意を伸ばすためにはどうしたらいいのか。苦手を克服するためには何をやったらいいのかを考えていきます。「1年後、どういう姿を目指したいですか?」自分の願いを書き出すところから始まりました。



できている項目やもう少し頑張りたい項目に色を塗っていき、自己分析を進めていきました。なりたい自分になるために、具体的にどうすればいいのかを考えていきます。
【身体測定】
身体測定・視力検査・聴力検査を行いました。「◯キロ増やしてくださいって言われた!」「視力が悪かったら、ゲーム禁止されるかも」「何センチ伸びているんだろう?」など、子供たちは自分の成長を実感。






【児童・生徒会】
ゆめの森では○○委員会、○○係という決まった活動がありません。図書委員会は図書カウンターで貸出・返却のお手伝いをしたり、絵本の読み聞かせをしたり、自主的に活動していました。生き物係として毎朝、ウズラの世話をしている子もいますが、自主的な活動です。
「ゆめの森をもっと楽しい学校にしよう」「みんなの学校だから、みんなで決めていこう」ということで、まずはゆめの森をどんな学校にしていきたいかを各学年で話し合いました。


「本棚がたくさんあるから、図書委員は必要だよね」「放送委員がほしい!掃除の時間とか放送してほしい」
「生徒会をつくりたい!選挙したい」「みんなで交流する時間があると楽しいな」

各学年で話し合った後は、どんな案が出たのかを共有しました。児童生徒数が増えた今年度は、新しいゆめの森が始まりそうな予感でいっぱいです!