会津大学短期学部の中澤真先生を講師としてお招きし、スクラッチを使った「プログラミング講座」を行いました。スクラッチはプログラミング言語の一つで、タイピングに不慣れでも取り組みやすいことが特徴です。3〜9年生の希望者が受講し、実際にプログラミングをやってみました。子供たちからは「意外と簡単」という声が聞こえてきました。

後期課程の生徒は「左手を挙げるとキャラクターが左に移動する」という、AIに画像を覚えさせてキャラクターを動かすという少し難しいことをやりました。

「自分も未来デザインでスクラッチを使用しています。同じスクラッチでプログラミングをしました。授業用のプログラミングでもどのように操作したら思うままに動くのかを学びました。AIへの学習のさせ方を知りました」

【3Dプリンター✖️未来デザイン】
創作工房に設置されたのは、3Dプリンター!専用のソフトでデータを入力することで、思い通りの形に仕上がります。これから活躍しそうな予感がしますね。