11月に入りましたが、校舎内では半袖で過ごす子どもの姿も見られます。特に昼休みはアリーナで元気いっぱいに体を動かしていました。そして、この日は6年生の子どもたちによる「ゆめの森フェスティバル」を行いました。給食の時間に「是非、集まってください」と呼びかけをし、司会進行も6年生が務めました。

1〜6年生の子どもが全員で遊べる遊びを考え、新聞紙を使った“なんでもバスケット”は大盛り上がり!遊びの時間の後は手作りの“おみくじ”を引いてもらったり、スタンプラリーを実施したり、楽しめるように工夫されていました。「ありがとう!」「おみくじ、すごい!」と、良い反応がもらえたことに6年生たちも一安心な様子。

スタンプを集めると景品がもらえるそうです。6年生の「ゆめの森フェスティバル」、次の企画をお楽しみに!

【最近の流行】
ゆめの森では一輪車が流行っています。乗れなかった子もスイスイ乗れるようになっていました。汗をかきながら、自由自在に漕いでいます。

【4Cの授業】
1、2年生は班に分かれて昔話を演じることに挑戦中。3〜6年生は班で“目隠し宝探し”に挑戦していました。手を繋いで校舎内を歩き、指示された物を探します。目を開けているのは班で1人だけ、その人が声をかけたり、手を引いたりしながらリードしていきました。後期課程はお題から動きやセリフを考えて演じました。