〔英語の授業の様子〕

7年生の英語では、現在進行形の学習を進めています。be+〜ingの形に慣れるようデザイナーが準備してくれたのが、「人探しゲーム」です。

画像
このイラストを使います


画面上のイラストにはたくさんの人が。決めた一人の特徴を英語でベン先生に伝え、どの人かを当ててもらいます。7年生の生徒も「 I am wearing blue. 」「I am holding something. 」「I am sitting. 」と上手に現在進行形を使いこなしながら特徴を伝えていきました。
ベン先生も同じく生徒へイラストの人物を当てるように特徴を伝えますが、なんといってもこれはゲーム、特徴を伝えて当てるだけではつまりません。2人とも少しずつ特徴の伝え方を捻り、すぐには答えられないように工夫していました。母国語が違う2人でも、英語を使ったゲームで大接戦の様子でした。

画像

同じく英語を勉強中の5年生。先ほどと同じくベンと何かのゲームに取り組んでいるようです。これは何のゲームでしょうか?

画像

5年生が取り組んでいるのは道案内の単元。「turn right」「turn left」「go straight」「stop」「back」などの英語を使い、迷路の中にいるベンを助け出しました。簡単な英単語も、適切な場面での使い方を知ることで「自分は英語が話せる!」という自信がつきます。校内で迷子になった際はぜひ5年生へ英語で尋ねてください。

画像
ペアでも迷路脱出に挑戦
画像


〔3年生 国語〕
書写の授業では「おれ」の学習。「日」の字を書きながら、おれる所で一度筆を止める練習をしました。書き上げた字を並べ、それぞれの字の良かったところ悪かったところを比較。縦の線が少し出るのが理想的な字形ですが、うまくいかず再チャレンジ。しかし今度は横の線が長くなってしまったようです。書写は書き方を学び手本をよく見て何度も書くことが習得の近道です。
2人が最後に選んだ1枚は努力の証!これからの練習も応援しています。

画像


〔体育館〕
体育館二階にはぐるりと回るギャラリースペースがあります。今月開催の持久走大会に向けて、児童たちはこのギャラリーを周回して練習中です。

画像

走った後は、走った分だけ持久走カードのマスを塗っていきます。「もう2枚目なの!昨日は7周走って、今日は13周走って・・・」と嬉しそうに塗る児童。何回走ったのか足してみたら?と聞くと、数が大きくて暗算が難しかったようです。昨日今日で30周も走っています!努力家な児童たち、持久走本番が楽しみです。

画像

また、3年生の側で大きなダンボールから何かを取り出す9年生の姿。一体このバッグは何なのか?昨日に続きまだそのお知らせができるのは少し先ですが、皆さんの手元にお届けできる日を楽しみにお待ちください。

画像
出来栄えに満足の表情
画像
3年生からも大好評です!


〔くすのき〕
くすのきさんが作っているのはガーデンフェンスです。ネイチャーラボ花班では球根から花を育てる計画中です。花壇づくりの第一歩として、白い柵を作っていました。

画像

動画撮影が大好きな児童は、下準備をするデザイナーを撮影。「がんばれ〜」と声をかけながら角度にもこだわって撮影していました。デザイナーにインパクトドライバを手渡され、一緒にネジを打ち込みました。この柵が並ぶ花壇に花が咲く日が待ち遠しいです。

画像


〔1年生 生活〕
1年生は「はっぱや みで あそぼう」。見つけた秋の植物で作品をつくりました。どんぐりごまを作ったり、どんぐりで太陽を作ったりと、とてもユニークな作品が並びました。大熊で拾った葉っぱやどんぐりに加え、会津から拾ってきたお土産のどんぐりも使いました。大熊にいても、会津とのつながりを感じます。とてもうれしいことですね。

画像

[5・6年生 道徳]
今日の道徳のテーマは「ルールとマナーの違い」。似ているけれど本質の異なる二つについて考えを深めました。授業の中で、「ルールは決められたことで、マナーは親切心。でも、どっちも当たり前のこと」という言葉が児童から出てきました。当たり前のことほどしっかり守って実行することが難しかったりするものです。5・6年生にはゆめの森の中でルールとマナーを大切にし、下級生を引っ張って欲しいです。

画像
画像