今日はゆめの森に新たなともだちが増えました。朝の学活で自己紹介をしてお互いのことを知り、授業が始まるころには冗談を言って笑い合う様子が見られました。

画像
6時間目 歓迎会の様子

また、6時間目は役場エントランスにて小さな歓迎の催しを開きました。花を爆弾に見立てた爆弾ゲーム、チームで絵を真似てつなげるお絵かき伝言ゲームです。それぞれのゲームを通してお互いのことをもっと知れたようでした。来週木曜日の終業式まで、たくさん1学期の思い出ができると嬉しいですね。

[5年生 理科]

画像
顕微鏡の使い方もばっちりです

5年生理科ではメダカの観察を行いました。一人一台iPadがある今、顕微鏡の筒の中を写真に収めさらに拡大して観察することも可能になりました。また、動画を撮影し、メダカの小さな心臓が脈打つ様子をじっと見ていました。iPadが視覚的な支援にも有効であるのは、一教員として大きな発見でした。メダカとその赤ちゃんは引き続き役場エントランスにて飼育中です。メダカの赤ちゃんがどんな風に姿を変えながら成長していくか、観察を続けたいと思います。

画像
画像
研究者の表情を浮かべる子どもたち

[水泳学習の様子]
今日は富岡小・中学校さんのプールをお借りして初めての水泳の授業を行いました。ケガのないよう、入念に準備運動をしてからプールに入りました。

画像
足をバタバタ

大変暑い日でしたが、プールのちょうど良い水温に子どもたちは涼しげな表情を浮かべていました。低学年のみんなも水深の浅いコーナーで水に親しみました。プール開きでそれぞれが立てた目標を達成するため、一時間一時間を大切に練習していきたいと思います。

画像
プール①
画像
プール②
画像
プール③




[1年生 生活科]
これまでも成長の様子をお伝えしてきたアサガオ。夏休み開始が来週にせまる今日、一足先にアサガオたちはみんなの家で夏休みに入ることになりました。また夏休み明けにアサガオを学校へ持ってきて、枯れてから種の様子を観察する予定です。1学期の間、花や野菜を育てる難しさを知った皆さんです。夏休み中も毎日手をかけ、引き続き大切に育ててくれることと思います。アサガオの皆さん、また2学期始業式に会いましょう!

画像
それぞれ素敵な色のアサガオが咲きました
画像
2年生のミニトマトも無事収穫です