半袖で過ごす子供も少しずつ見られるようになり、1年生たちも学校生活に慣れ、各学年でも授業が本格的に始まっています。4月下旬、第1回授業参観を行いました。足を運んでくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
1,2年生たちは元気いっぱいにアリーナで活動し、保護者の方と体を動かすことができました。

1,2年生は合同で体育の授業。先生や保護者も参加して綱引きに挑戦中です!
大玉転がし
スポーツフェスティバルに先駆けて春のミニ運動会でした

3〜6年生は合同で算数の授業を行いました。自由進度学習でそれぞれのめあてで進めています。自分の学びにじっくり向き合う子供たち。お家の人に見守られ、緊張している様子でしたが頑張っている姿を見せることができたと思います。

後期課程はそれぞれ理科、国語、社会の授業を行いました。必要に応じてICTを活用しながら学びを深めていきます。理科の授業では外に出て植物の観察を行い、理科室で観察のまとめを行いました。国語の授業では発表に向けての資料をタブレットで作成しました。発表日が決まっているので、見通しを持って進めていました。社会の授業では歴史を学びながら地理的な背景も確認。

植物について
実際に採取した雑草と比べて観ます
「魅力的な提案をしよう」プレゼン資料作成を進めています
第一次世界大戦と日本について

授業参観の後は共に創る会では、学校と保護者の連携にむけて意見交換を行いました。それぞれの願いを伝え合い、協働に向けて動き出しています。