[1年生]
本を読む児童と、床で不思議な動きをする児童たち。
一体何をしている所なのでしょうか?

画像
アザラシにも見えるポーズです

1年生の皆んながしているのは読み聞かせの練習です。今回読み聞かせをするのは「パンダなりきりたいそう」。パンダと一緒に色々なものの様子を真似する、読んで楽しい動いて楽しい絵本です。
絵本を読む人・一緒に動いて遊ぶ人に分かれて練習しました。練習の時からみんなニコニコ、本番ではもっとたくさんのニコニコに出会えるに違いありません。

[2年生]
創作工房で黙々と作品づくりです。iPadで折り紙の作り方を調べて作るのはもう朝飯前の子どもたちです。今回は一体何を作っているのでしょうか。

画像
複数のパーツが必要なようです
画像
動画をよく見ながら作り方を確認
画像
飾りつけまで手を抜きません

そして完成したのがこちらの作品。2年生の図工、単元名は「うごく うごく わたしのおもちゃ」。なんとこの折り紙、コマになっているんです!

画像
完成しました!

動くおもちゃには機械などの動力が必要というイメージがありますが、機械を使わなくても工夫次第で動くおもちゃを作れることはとてもワクワクするなと思います。
そしてさらに新たな作品を作る2年生の二人。一体何を作ったのか、完成した作品をどうするのかはまだ内緒です。

[5年生]
昨日の昼休み、裁縫セットを広げて何かをちくちくと縫っている児童。「人形を作ってるの」と話した翌日の今日、なんと人形が完成したというではありませんか。
「昨日と今日で作りました」と、2日で作ったとは思えない人形の完成度の高さに、開いた口が塞がりません。目の縫い方や服の作り、髪の毛の切り方など、細部一つ一つにこだわりを感じます。

画像
にこりと笑う表情がとても素敵です


手に持っているのはクマのぬいぐるみ。この人形のために作られたかのようにぴったりの大きさです。また、前髪につけたヘアピンは児童のもの。いつも作った作品を大事にするゆめの森の子供たちから生み出されたこの人形さんも、新たな学び舎ゆめの森の仲間といっても過言ではありません。これからの学校生活を一緒に過ごしていくのが楽しみです。